エッセイ・評論

ネット時評

(1)ネットと活字媒体との越境

詩と思想2007年3月号


 インターネット時評を5回分担当することになった。たぶん、インターネットの詩について書けばよいのだろう。
 インターネットはパソコンとネット接続できる環境があれば、利用することができる。家にパソコンがなくても、たとえばネットカフェで利用できる。携帯電話から、ネットのサイトを見ることもできる。あるいはたとえば、携帯電話で書いた詩を、携帯電話で、ブログや投稿サイトに、掲載することもできる。

 それらネット詩といったものが、いい作品であるかどうかは、また別の問題でもある。けれども雑誌に載った作品が、たとえ編集者の目を通ったものだとしても、いい作品であるとは限らない。
 けれども何がいい作品であるか、あるいは読んでみておもしろいかどうかは、また個々の読み手により判断は違うだろうと思う。
 文学観や詩観、芸術観や哲学・思想観、宗教観・信仰観、体験やイメージ、美意識や美学、そのほかによるものである。
 だから、たとえば、ネット詩であるからどうであるか(軽視)、活字媒体詩であるからなんであるか(つまらない)、とかそういったことは、私見だが、無意味である。
 詩をネットであるからとか、活字だからとかで、区分けするのは、そして互いに軽視したり敵対視したりするのは、おかしな話しである。が、この下書きの2006年秋の時点では、そのような言動がネットと活字の両陣営ではまだあったようである。が、そもそもそのような対立の構図のようなものも、わたしから見れば、おかしな話しである。ようするに、発表のメディアが違うだけで、同じ詩であるのに、という考え。
活字媒体に置かれてある詩はネットにも発表されるべきであり、ネットに置かれてある詩もまた活字媒体に掲載されるべきであり。そうやって、相互補完関係であるべきで。そしてそれはすでに行われつつあるのだが、もっと盛んになるべきである。越境しましょう。

 ネット詩は双方向である。だれかが、作品を書く。それをサイトやブログや掲示板に掲載する。それに対して、感想や批評のコメントがある。それに作者が返事をする。それはたとえば、「共感します」「おもしろかったです」「つまらない」といった一言の短文から、現代思想や文芸批評をふまえた高度な長文まで、さまざまなレベルの意見ややりとりが行われる。早ければ数分、数十分ぐらいで。
 ときに友情のようなものが生まれたり、ときにライバルが出現したり、ときに派手なケンカが始まったり。それはそれで、刺激に満ちた、あるいは考えさせられる、あるいは悩みに悩むやりとりの始まりでもある。
そのようなことがいまネットで行われている、そのときを書いていきたいと思う。何のために? 詩を活性化させるためにも。
 


ネット時評

(2)ネット詩の人気投稿サイト「現代詩フォーラム」を観てみる。

詩と思想2007年4月号

 
 2回め以降の時評は、ネットの詩投稿サイトについて見てみたいと思う。多くのサイトがあるのだろうから、今回から3回にわけて、認知度・注目度の高いものを選んでみた。各主催者の方々にメールでアンケートを出してみて、その結果をふまえて記していきたい。
 今回は現代詩フォーラムを取り上げたい。(http://po-m.com/forum/・主宰片野晃司さん)
2003年4月1日に開設。ネットでの詩の投稿を中心としたコミュニティの構築を目的として作られた。1日12万のページのアクセス数、1日1万人の訪問客を誇る。
このサイトの特徴には、登録制とポイント制がある。詩を投稿したいのなら登録する必要がある。登録自体は簡単なもの。
 そして詩を閲覧したり、投稿したりしていると、おもしろい、よいと思った作品に、1ポイント与えることができる。このポイントは集計されて、トップページ(最初のページ)に「最近1ヶ月のTOP10」として目立つように表示される。また各メニューも用意されている。たとえば投稿するためのメニューなど。そこにはポイントの合計の高い順や平均点の順などで、作者を選ぶことができ、そこから各作品を閲覧することもできる。
 またたくさんの掲示板があって、いろいろな話題の雑談や意見・情報交換や告知・宣伝などを行うことができる。詩集や詩誌やイベントの告知もできる。イベント用と雑談用のチャットもある。「批評祭」という企画もある。誌面に限りがあるので詳しくは書けないが、まずはネットで詩を見るのならば、このサイトはチェックしておきたい。
いまこれを書いているのは、2007年1月20日。ネットは流れが速いので、状況は刻々と変化している。
 たとえば「著者別リスト(ポイント合計順)」を見ると、たもつ、ぽえむ君、みつべえが上位3人である。それぞれ8970、6604、6469点で、他を離している。
 ただ詩の評価をポイントで表すことは、ひとつの目安にしか過ぎない。大切なのは自分のモノサシを持つこと(他に押しつけずに)。基本的に詩の価値は数字では表せないと思う。
 またそれぞれの作者に私信を送ることもでき、意見・情報交換や連絡用にも使える。
 ネットでは老舗と言ってもよく、人気・知名度も高く、システム的にもよくできている等、比較的安心して使えるサイト、と思う。
 主催者の片野さんに聞くと、「サイト運営上、ルールやマナーを守らない人への対応が大変だが、たくさんの良い詩が読めたことがうれしいことだ」と言う。また「何より投稿作品が多い」というのが自慢。これからの抱負としては、「人をより惹きつけるような新機能の開発」。最後に「ぜひおいでください。」という主催者のメッセージを記しておく。
 次回は詩と合評のサイト「文学極道」を。

 


ネット時評

(3)ネットの過激な先鋭の詩・合評投稿サイト「文学極道」で叩き叩かれる。

詩と思想2007年5月号


 今回は詩と合評の投稿サイト「文学極道」
(http://poetry.mond.jp/)を紹介したい。設立は2005年1月。まだ出来て2年ぐらい。「本当に優れた詩が読めるメディアを作ること」、が目的で作られた。参考までに、アクセス数は2006年10月の第1週での平均は約5300。 トップページへのアクセス約470。「詩投稿掲示板」へのアクセスは約1760ぐらい。ユニーク・ビジター数で2006年10月第1週平均で約200ホスト。

 文学極道は10名前後の発起人が、選考委員や講評者を担当。数名の技術スタッフが、管理し、技術やデザインや調整・対応などをしている。「これらの作業はすべて無報酬で多大な労力をさいている。けれどもたくさんの素晴らしい詩人と出会えたことが、サイトを作り運営していて良かった」と主催者ダーザインさんは語る。
 誇れる点として「作品のレベルの高さ、厳しい酷評、罵倒」と主催者は言う。実際、激しい議論がなされ、ときおりもめることもある。ここは活字媒体と同じく優れたものの選別の場でもある。これからの抱負・目標などは、主宰者曰く、『「ワイヤードはリアルワールドの上位階層である」by英利政美。/新世紀詩文学メディアの極点であり続けること』
 とのこと。すこし解説すると、英利政美はアニメ「serial experiments lain」の登場人物。天才的な技術者。コンピュータネットワーク・ワイヤード(電脳世界)はリアルワールド(物理世界)より上位にあると主張。
 現実とネットの境界はあいまいであり、主人公の少女玲音(リアルワールドの玲音ともう一つの人格・ワイヤードのレイン)はふたつの世界をつなぐプログラム的存在というストーリーと解釈。英利はワイヤードの神と名乗った男。果たしてネットはリアルの上位だろうか……。1998年テレビ東京放映)
 ここで主催者ダーザインさんのコメント。
「本当に優れた詩を読みたい者はここに来い。自分の詩が詩文学の極北、文学極道で通用するかどうか腕試しをしたい奴もここに来い。 文学極道は、新世紀の新しいメディア、ワイヤード(ネット)上にできた詩文学の最前線メディアである。後衛でうじうじしていないで前衛に出て来い。」 とのこと。

 発足後1年を過ぎたあたりで中原中也賞受賞の三角みづ紀さん、雑誌投稿等で中村かほりさんなどの活字媒体で知られたかたも次々と投稿。またネットで知られた方々も参戦投稿。投稿者の平川綾真智さんや第1回目の文学極道大賞受賞者のケムリさんも発起人就任。新聞の記事や雑誌の評にもとりあげられ、これからが楽しみのサイトであるとも思う。また投稿者・発起人も雑誌・本等に作品を掲載。活字媒体とネットは垣根を越えつつある。
 では、次回はネットの詩投稿サイトの老舗poenique(主宰いとうさん)を扱いたい。
 


ネット時評

(4)詩の投稿サイトpoeniqueの主催者にネット詩界の現状を聴く。

詩と思想2007年6月号

 
 
 今回ご紹介する詩投稿サイトはpoenique(主宰いとうさん)(http://poenique.jp/)。開設は1998年12月28日。サイト名は「詩の寄り合う・寄り添う場所」という意味合いの造語。メールでアンケートを出して、主催者に話を聞いたことを以下に要約したい。
 媒体間の橋渡しの手伝いが現在の企画目的。状況の推移によってコンセプトは変わる。1日の平均アクセス数は、最盛期は1日2000程度。現在はアクセス解析をはずしたのでわからないが、4~500程度と推定。サイト運営で大変なことは、熱意の空回りと運営者及びサイト名の一人歩きとそれに伴う誹謗中傷など。一方サイト運営で良かった点としては、いろいろな意味での機会創設で、それが良い面に向うかどうかは今後の課題とのこと。また、運営当初から単なる作品発表の場にしたくはなく、できるだけ玉石の玉を集めようと創意工夫。現在は他媒体の詩人を選者(2期・野村喜和夫さん、3期・杉本真維子さん、4期・川口晴美さん)に据えたコンテストを開催、優秀者には無料で詩集を制作(年間べすぽえ。)。現在第4期。第3期優秀者のheさんの詩集を2007年中に発行予定。第1期はたけだたもつさん。第2期は現代詩手帖賞受賞の望月遊馬さん。たもつさんの詩集や望月さんの処女詩集をpoeniqueから発行中。ネットで購入可能。(委託販売はポエトリージャパン)。今後は先にあげたコーナーを中心に運営する予定とのこと。最後に主催者いとうさんのコメントを引用して終えたい。
   *
「インターネット上の詩の状況に対する評価・批判は、当初、的外れなものが多かったのですが、ここ近年正鵠を失していないものも出始めています。それは媒体特性における短所でもあるのですが、もちろんその特性の中から立ち現れる才能もあります。近年の詩誌投稿欄に載る名前の多くが以前からネット上で見かけている名であるという事実は、まさしくそれを裏付けることでしょう。しかし現状、それら才能の多くが「ネット上で書いている」というだけで見向きもされず埋もれていく状況が続いており、残念でなりません。他媒体、特に商業詩誌の運営者は、文化の担い手であるという自負があるのならば、投稿欄や詩書詩誌の選評欄のみに頼る受身的な発掘及び評価システムを改変すべき時期がきているのではないのでしょうか。どこの詩誌かは敢えて言いませんが、いまだにメール投稿受付どころかメールアドレスのひとつも公表していない出版社など、何を考えているのかさっぱりわかりません。もちろんネット上でも、単なる作品発表の場に止まらず、もっと積極的な発信があってしかるべきだと思っています。そしてそれらの橋渡しとして、微力ながらも手助けができればと、いつも考えています。」(poenique主宰・いとうさん談)
 今年からネット、詩集、リーディング、同人誌、4方面4評者の紹介コーナーも新設。

 


ネット時評

(5)ネットと活字媒体、詩の状況は刻々と変化していく。

詩と思想2007年7号


  ネット詩と現代詩、あるいはネット詩と活字媒体詩は対立的なものだろうか。現代詩フォーラムの批評祭において、2007年1月に興味深い批評文が提出されていた。清野無果さんの「ネット詩fについて」。要約すると当初媒体の違いだけだった、ネット詩と現代詩だったが、ある事件においてネット詩の一部はネット詩fとなり、対立関係が明示されたと読める(*1)。その事件とは「ネット詩爆撃プロジェクト」と称する野村喜和夫さん・和合亮一さんたち8人の現代詩人がネット詩の掲示板に作品を投下するということだったという。2002年4月1日のこと。 翌年3月、現代詩フォーラム(主宰片野晃司さん)が@ニフティから現在のアドレスへと移行する形で発足。同年9月、poenique(主宰いとうさん)に「ぽえ。」という月一回優秀作品を選ぶコーナーが新設。そして2004年12月の文学極道(主宰ダーザインさん)の発足で、この対立関係は明らかになった。2006年の文芸誌「狼」13号・文学極道特集(光冨郁也編集発行)において表紙には「ネットからの爆撃!」とされている。といった長文の評論だったと解釈している。
 ところでその批評文に対して、ダーザインさんはこう述べているので一部引用したい。
「ネット詩f対現代詩(活字詩誌)という構造には、実際文極をやってみて、少し違う感覚を持っています。(省略)文極は才のある人たちがたくさん来てくださり、質的にひとつのメディアに成れたと思うけれども、当初あった旧媒体への敵意は僕の中で消えました。その理由は、「リンケージしていく」という、ネットというメディアの根本的な原理によるものだと思っています。ワイヤード(ネット空間)は、繋がりうるものを繋げてしまうのですね。相手が紙の旧メディアであってすら」
 状況は変わっていくが、ネット詩人のなかには、活字媒体詩を敵視しているひとたちが一部にいた。その理由はさまざまだろうが、ダーザインさんのように考え方をすこしシフトしていくひとたちもいる。また多くのネット詩人は「ネット詩f」ではなくて、敵視していない「ネット詩」のひとたちでもある。
 わたしはこう思う。詩にネットも活字も媒体の違いだけで、本質的な差はないと。わたしたちは、詩を活字媒体に載せたいと思えば載せ、ネット上に公開したいと思えば公開する。これはわたしの感覚では当たり前のことで、わざわざ書くまでもないことだと。少なくても数年前からネット詩とかネット詩人とかそういう区別は無意味だと考えていた。
 またネットにはネットの良さがある。もちろん活字には活字の良さがある。その良さをそれぞれ楽しめればそれでいい。ネット詩にも稚拙な作品はあるだろう。けれどもそれはだれもが環境と意欲さえあればネットに作品を公開できるということ。そしていまネットを経て活字媒体へと新鋭達が競い立ってきている。状況は刻々と変化しているのだから。


*1:雑誌掲載後ネット上で指摘があり、検討後「対立関係になった」を「対立が明示された」に訂正。